出世稲荷神社
〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町148
TEL 075-744-4070
トップページへ

由緒・ご利益

御祭神

稲倉魂命・猿田彦命・天鈿女命・大巳貴命・保食命

由緒

当神社は、天正十五年(1587年)に関白太政大臣・豊臣秀吉公が聚楽第を造営するに際し、
邸内に日頃より信仰していた稲荷神社を勧請したことに始まります。
翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸され、稲荷社に参拝した際に、立身出世を遂げた
秀吉に因んで「出世稲荷」の号を授けられたと伝えられています。
聚楽第の取り壊し後も神社は元の地に鎮座していましたが、寛文3年(1663年)
二条城西方の千本通沿いに遷座しました。
出世開運の神として、大名や公家、そして庶民に至るまで広く崇敬を集め、
江戸時代後期には300本以上の鳥居が立ち並ぶほどの賑わいを見せていたといいます。
近代には、千本通界隈が映画興行の街として栄えたことで、
映画人たちからも厚い信仰を受け、牧野省三氏や尾上松之助氏らも鳥居を寄進しました。
2012年(平成24年)6月、京都市上京区から左京区大原へと現在地に移転されました。

十種の神徳

一.開運出世の福
二.衣食住の福
三.地位名望の福
四.衆人愛敬の福
五.農工商その他一切の生業に大繁栄の福
六.延命長寿と病気平癒の福
七.千客万来の福
八.武運長久の福
九.善智識の福
十.金銀財宝の福

社殿

社殿1 社殿2

境内

境内1 境内2 境内3 境内4 境内5